会議名でさがす
※検索結果一覧
2月19日(水) | 本会議(報告、議案、市政方針、教育行政執行方針など) |
|
開会宣告 会議録署名議員の指名 会期の決定 諸般の報告 議案第1号 苫小牧市固定資産評価審査委員会委員の選任について 市政に臨む基本方針及び市政方針並びに教育行政執行方針 議案第10号~第17号(令和7年度予算) 議案第25号(令和7年度予算関連議案) 議案第2号 令和6年度苫小牧市一般会計補正予算(第8回)について(池田議員、小山議員、山田議員、桜井議員、山田議員、大西議員、大野議員、小山議員) 議案第31号 土地の譲渡について 議案第3号 令和6年度苫小牧市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2回)について 議案第4号 令和6年度苫小牧市介護保険事業特別会計補正予算(第2回)について 議案第5号 令和6年度苫小牧市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1回)について 議案第6号 令和6年度苫小牧市水道事業会計補正予算(第2回)について 議案第7号 令和6年度苫小牧市下水道事業会計補正予算(第1回)について 議案第8号 令和6年度苫小牧市立病院事業会計補正予算(第1回)について 議案第9号 令和6年度苫小牧市公設地方卸売市場事業会計補正予算(第1回)について |
再生 |
2月26日(水) | 本会議(代表質問) |
|
1 政治姿勢 (1)今後のまちづくりに対する姿勢 ア ポテンシャルをいかしたまちづくりについて イ 選ばれるまちプロジェクトについて 2 基本政策 (1)子どもど真ん中のまち 苫小牧 ア 子育て支援の拡充 (ア)小学校入学祝い給付事業について (イ)ひとり親家庭への経済的自立支援について (ウ)こども計画策定について (エ)1か月児健診の費用助成について (オ)子育て環境の整備について イ 子育て機能の拠点形成 (ア)駅前再開発に伴う全天候型遊具広場の形成について (イ)一時保護所機能の強化について ウ 子ども若者のメンタルヘルスケアの推進 (ア)子育てに関する総合窓口の設置について (イ)居場所機能の充実について エ ヤングケアラーへの支援体制について オ 医療的ケア児への支援体制について (2)経済発展最大化のまち 苫小牧 ア 苫小牧ブランドの発信による関係人口の増加について イ 企業誘致のトップセールスとアプローチの体制について ウ 遊休市有地を活用した再エネ導入について エ 既存企業へのフォローアップ強化について オ 中小企業の振興について カ 人手不足対策と多文化共生の推進 (ア)インターンシップ受入れ企業の拡充と支援の強化について (イ)雇用・労働環境の整備・充実について (ウ)多文化共生の取組について キ 港湾整備とポートセールスの推進について (3)よい環境と活力あふれるまち 苫小牧 ア 苫小牧駅前の再開発について イ 今後のまちづくりの方向性について ウ 総合体育館の整備について エ ゼロカーボンシティの推進 (ア)再生可能エネルギーの適正導入の推進について (イ)水素・アンモニア供給拠点形成について オ 近未来の公共交通網の整備促進について カ 新千歳空港の拠点形成強化と周辺環境対策の推進について キ 統合型リゾート誘致の取組について ク ゼロごみのまちの進化 (ア)家庭ごみ収集について (イ)(仮称)環境マイスター制度について (ウ)ごみの減量とリサイクルの推進について ケ 空き家対策について コ 上下水道の整備・健全な維持管理について サ 防犯対策の推進について シ 平和の推進について (4)教育のまち 苫小牧 ア 教育行政執行方針 (ア)夢を語る子どもと実現させる教育環境づくりについて (イ)市長との連携について (ウ)確かな学力の育成について (エ)外国語教育の推進について (オ)いじめの撲滅について (カ)不登校対策について (キ)学校規模適正化の取組について (5)医療・ふくし、防災のまち 苫小牧 ア 医療と介護DXの推進 (ア)地域福祉の推進について (イ)医療DXの推進について (ウ)介護分野のDXの推進について イ 東胆振・日高地域の医療圏域の確立 (ア)出産後の伴走型支援について (イ)市立病院の周産期医療とDXの推進について ウ 防災インフラの充実と市民意識の向上 (ア)地域防災計画の見直しについて (イ)津波対策について (ウ)消防・救急体制の充実について エ 介護ロボット・ICT活用の推進について オ 高齢者の見守り支援の強化について (6)「スポーツ×文化×観光×健康」のまち 苫小牧 ア スポーツ観光都市 苫小牧の推進 (ア)苫小牧版庁内DMOについて (イ)プロスポーツチームのキャンプ及び全国・国際大会等の誘致について イ 市民文化ホールについて ウ スポーツと健康増進を融合させた事業展開について エ 保健予防対策の充実について オ 宿泊税の導入について カ ぷらっとみなと市場について (7)市民総活躍のまち 苫小牧 ア 民間活力の活用と自治体DXの推進 (ア)水道窓口等業務の民間委託について (イ)行政改革について (ウ)デジタル技術を活用した行政サービスの質向上と業務効率化について イ 公共施設の適切な整備の推進について ウ 市営住宅の整備について エ 公設地方卸売市場水産棟の再整備について オ 男女平等参画の推進について カ より強固なまちづくりの推進環境について キ 市民自治の推進について ク 地域活動の促進について ケ 市政課題解決のための市役所づくりについて コ ハラスメントについて サ 職員のメンタルヘルス対策について シ 市役所内のフリーアドレス化について ス 民間企業等との人事交流について セ 人材育成と人事評価について (8)予算編成 ア 予算編成について イ 財政状況と今後の財政運営について |
再生 |
|
1 政治姿勢 (1)のびゆく苫小牧!選ばれるまち苫小牧へ!に込めた想いと苫小牧の未来について (2)子どもど真ん中のまち 苫小牧について 2 まちづくり (1)安全・安心で快適に暮らすまち ア 防災タワーの進捗状況と今後について イ 駅前再開発について ウ 公共交通網の整備について エ 総合体育館について オ 公園の統廃合について カ 防犯対策の推進について (2)自然環境と環境にやさしいまち ア 戸別収集の今後の展開について イ ゼロカーボンシティの実現と市民の取組について ウ エゾシカ対策について (3)共に支え合い健やかに暮らすまち ア 帯状疱疹ワクチンの定期接種化について イ 介護人材の確保について ウ 障がい者雇用奨励金について (4)観光の振興 ア 交流人口の拡大について 3 重点施策 (1)ひとり親家庭への支援について (2)5歳児健診について (3)企業誘致の見通しについて 4 教育行政 (1)不登校児童生徒への支援について (2)部活動の地域展開の現状と課題について (3)教職員へのサポート体制の充実について (4)文化芸術振興推進計画について (5)科学センターについて (6)読書活動の推進について |
再生 | ||
2月27日(木) | 本会議(代表質問) |
|
1 政治姿勢 (1)第20回苫小牧市長選挙について (2)市政運営の基本的な考え方について (3)本市の財政状況について (4)人口ビジョンについて (5)駅前再整備について (6)核兵器禁止条約と非核平和都市条例について 2 苫小牧市民文化ホールについて 3 市民自治 (1)町内会・自治会加入促進について (2)防犯灯の維持管理について (3)誹謗中傷に関する条例の制定について 4 防災対策 (1)防災体制について (2)災害時の避難施設の整備と避難経路の確保について (3)消防指令業務共同運用について 5 全世代型の社会保障 (1)子ども・子育て支援について (2)高齢者支援について (3)社会保障分野のマイナンバー制度について 6 企業誘致活動について 7 教育行政 (1)給食費無償化について (2)オンライン学習について ●動議(小野寺議員) |
再生 |
|
1 政治姿勢 (1)人口20万都市について (2)エゾシカ対策について (3)債券運用について 2 基本方針 (1)子どもど真ん中のまち 苫小牧 ア 駅前に全天候型遊具広場の設置について イ 医療的ケア児への支援体制について ウ 5歳児健診について (2)経済発展最大化のまち 苫小牧 ア 既存企業へのフォローアップについて イ 国際コンテナターミナルについて ウ ゼロごみのまちの進化について (3)教育のまち 苫小牧 ア 夢を語る子どもについて イ スクールロイヤーについて ウ 小中学校規模適正化について (4)「スポーツ×文化×観光×健康」のまち 苫小牧 ア プロスポーツチームのキャンプについて イ 宿泊税について ウ ぷらっとみなと市場について 3 市政方針 (1)重点施策 ア COCOTOMAについて (2)まちづくりの目標に関する取組 ア 国際交流の推進について 4 教育行政執行方針 (1)社会で生きる学びの推進 ア 確かな学力の育成について イ これからの時代に求められる資質・能力について ウ デジタル機器などの適切な利用習慣について (2)学校・家庭・地域の思いをつむぐ体制の確立 ア 校内教育支援センターについて イ コミュニティ・スクールについて ウ 部活動地域展開について エ 教育環境・学校施設・設備の充実について (3)すべての人が学び続け活躍できる社会の実現 ア 科学センターについて |
再生 | ||
2月28日(金) | 本会議(代表質問) |
|
1 岩倉市政の18年とこれからの金澤市政 (1)民間活力導入の進め方と市長の認識について (2)行政改革の考え方 ア 職員削減と職場環境について イ 行政改革の目的と官製ワーキングプアについて 2 まちづくり (1)選ばれるまち苫小牧 ア 人口20万人の目標と子どもど真ん中について イ 高齢者からも選ばれるまちについて ウ 安心して暮らせる市営住宅の充実について エ 安全・安心の上下水道で選ばれるまちについて (2)選ばれないまちについて (3)駅前の再整備と都市再生コンセプトプランについて (4)半導体企業とまちづくりについて (5)コンパクトシティと東西バランスについて 3 平和行政 (1)戦後80年と非核平和事業について (2)日米再編における米軍戦闘機訓練移転と安全保障に対する市長の姿勢について (3)自衛官募集について 4 ゼロカーボンシティ (1)原発依存と今後のエネルギー政策について (2)気候変動の対策と本市の役割について (3)ごみの資源化推進について 5 ジェンダー平等の推進について 6 市民の暮らしを守る市政 (1)ぬくもり灯油と緊急福祉灯油について (2)物価高騰対策について 7 教育行政 (1)市教委が目指す教育と市長の姿勢について ●議事進行(小野寺幸恵議員) |
再生 |
|
1 市長の政治姿勢 (1)市長選の評価・感想 ア 市長選の感想と、28,879票の自己評価について イ 岩倉市政の評価について ウ 全員協議会での発言と市長選での対応について エ 任期についての考えについて オ 人口20万人と人口減社会について (2)市長公約 ア 総論 (ア)進捗状況の評価について (イ)公約実現の予算と財源について イ 子どもど真ん中のまち 苫小牧について ウ 経済発展最大化のまち 苫小牧について エ 教育のまち 苫小牧について オ よい環境と活力あふれるまち 苫小牧について カ 「スポーツ×文化×観光×健康」のまち 苫小牧について キ 市民総活躍のまち 苫小牧について (3)市長公約にない施策 ア 法人市民税超過課税について イ 町内会に対する考え方について ウ 学校給食の段階的無償化について エ 弱者を取り残さないまちづくりについて オ 母子健康手帳について カ ワクチン行政の認識について キ 平和の鐘事業について ク 北洋大学について ケ 国際姉妹都市交流について コ 男女の性や夫婦別姓問題などについて |
再生 | ||
本会議(議案) |
|
議案第 1号 苫小牧市固定資産評価審査委員会委員の選任について 一般・企業会計予算審査特別委員会設置 議案第10号~第17号(令和7年度予算) 議案第25号(令和7年度予算関連議案) |
再生 | |
3月11日(火) | 本会議(報告) |
|
報告第1号 一般会計予算審査特別委員会審査結果報告について 報告第2号 企業会計予算審査特別委員会審査結果報告について 議案第34号 苫小牧市副市長の選任について 議案第35号 苫小牧市教育委員会教育長の任命について |
再生 |
3月17日(月) | 本会議(報告、議案、意見書案など) |
|
議案第34号 苫小牧市副市長の選任について 議案第35号 苫小牧市教育委員会教育長の任命について 議案第18号 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について 議案第19号 苫小牧市議会の個人情報の保護に関する条例の一部改正について 議案第20号 苫小牧市個人番号の利用に関する条例及び苫小牧市税条例の一部改正について 議案第21号 苫小牧市一般職の職員に関する条例の一部改正について 議案第22号 苫小牧市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について 議案第23号 苫小牧市職員の退職手当に関する条例の一部改正について 議案第24号 苫小牧市手数料条例の一部改正について 議案第26号 苫小牧市自然環境等と再生可能エネルギー発電事業との調和に関する条例の制定について 議案第27号 苫小牧市建築基準法施行条例の一部改正について 議案第28号 苫小牧市高齢者、障害者等の移動等の円滑化のために必要な特定公園施設の設置基準に関する条例の一部改正について 議案第29号 苫小牧市消防団条例の一部改正について 議案第30号 契約の締結について 議案第32号 市道路線の廃止について 議案第33号 市道路線の認定について 議案第36号 令和6年度苫小牧市一般会計補正予算(第9回)について 議案第37号 令和7年度苫小牧市一般会計補正予算(第1回)について 議案第38号 苫小牧市議会会議規則の一部改正について 議案第39号 財産の取得について その他の議事1 閉会中継続審査の承認について その他の議事2 委員派遣の承認について 閉会宣告 |
再生 |