録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和4年第24回定例会 9月9日 本会議(代表質問)
- 改革フォーラム 越川 慶一 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRvbWFrb21haS1jaXR5X2FfMjAyMjA5MDlfMDAxMF9rb3NoaWthd2Eta2VpaWNoaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy90b21ha29tYWktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90b21ha29tYWktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dG9tYWtvbWFpLWNpdHlfYV8yMDIyMDkwOV8wMDEwX2tvc2hpa2F3YS1rZWlpY2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ0b21ha29tYWktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ0b21ha29tYWktY2l0eV92b2RfMTcyMiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 政治姿勢
(1) 5期目に向けて
2 基本方針
(1) 持続可能な行財政運営について
(2) スマートシティ構想について
(3) 民間活力の導入
ア 浄水場運転管理業務について
イ 今後の民間活力の活用及び行政改革について
(4) 公有財産の有効活用
ア 来庁者向けスペースの整備について
イ 市営住宅の整備について
(5) 旧サンプラザビルについて
(6) 駅周辺ビジョンについて
(7) 企業誘致活動について
(8) 苫小牧都市再生コンセプトプランについて
(9) 人流の活性化と物流機能の強化について
(10) とまこまいの魅力向上
ア アイスホッケーの振興について
イ みなとエリアのにぎわい創出について
(11) 苫小牧市健康増進計画の改定について
(12) 子育て世代の応援と健全育成について
(13) ウトナイ地区の勇の原公園の整備について
(14) 市民の生命・財産・安全を守る施策
ア 津波浸水予測について
イ 健康寿命北海道ナンバー1の都市について
(15) 温室効果ガス実質排出量ゼロについて
(16) ごみの減量、リサイクルの推進、まちの環境美化
ア 食品ロス対策について
イ プラスチックごみの削減について
ウ ごみ戸別収集の検討状況について
(17) ワーケーションの拠点化について
(18) 気候変動危機対策の強化について
(19) 自然環境の保全と活用、野生動物対策
ア 樽前ガローやトキサタマップ湿原の有効な利活用について
イ エゾシカの捕獲数拡大やジビエとしての活用について
(20) 英検受験費用の補助について
(21) スポーツや文化芸術の振興
ア 総合体育館の整備計画について
イ 科学センターの移転改修方針の決定について
ウ スケートボードの練習環境の整備について
(22) 子どもたちの学習環境
ア GIGAスクール構想について
イ 小中学校の金融教育について
ウ 学校規模適正化の現状と課題について
(1) 5期目に向けて
2 基本方針
(1) 持続可能な行財政運営について
(2) スマートシティ構想について
(3) 民間活力の導入
ア 浄水場運転管理業務について
イ 今後の民間活力の活用及び行政改革について
(4) 公有財産の有効活用
ア 来庁者向けスペースの整備について
イ 市営住宅の整備について
(5) 旧サンプラザビルについて
(6) 駅周辺ビジョンについて
(7) 企業誘致活動について
(8) 苫小牧都市再生コンセプトプランについて
(9) 人流の活性化と物流機能の強化について
(10) とまこまいの魅力向上
ア アイスホッケーの振興について
イ みなとエリアのにぎわい創出について
(11) 苫小牧市健康増進計画の改定について
(12) 子育て世代の応援と健全育成について
(13) ウトナイ地区の勇の原公園の整備について
(14) 市民の生命・財産・安全を守る施策
ア 津波浸水予測について
イ 健康寿命北海道ナンバー1の都市について
(15) 温室効果ガス実質排出量ゼロについて
(16) ごみの減量、リサイクルの推進、まちの環境美化
ア 食品ロス対策について
イ プラスチックごみの削減について
ウ ごみ戸別収集の検討状況について
(17) ワーケーションの拠点化について
(18) 気候変動危機対策の強化について
(19) 自然環境の保全と活用、野生動物対策
ア 樽前ガローやトキサタマップ湿原の有効な利活用について
イ エゾシカの捕獲数拡大やジビエとしての活用について
(20) 英検受験費用の補助について
(21) スポーツや文化芸術の振興
ア 総合体育館の整備計画について
イ 科学センターの移転改修方針の決定について
ウ スケートボードの練習環境の整備について
(22) 子どもたちの学習環境
ア GIGAスクール構想について
イ 小中学校の金融教育について
ウ 学校規模適正化の現状と課題について