ナビゲーションを読み飛ばす

苫小牧市議会インターネット中継

録画中継

※会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年第12回定例会 2月26日 本会議(代表質問)
  • 新緑  山谷 芳則 議員
1 政治姿勢
 (1)今後のまちづくりに対する姿勢
  ア ポテンシャルをいかしたまちづくりについて
  イ 選ばれるまちプロジェクトについて
2 基本政策
 (1)子どもど真ん中のまち 苫小牧
  ア 子育て支援の拡充
   (ア)小学校入学祝い給付事業について
   (イ)ひとり親家庭への経済的自立支援について
   (ウ)こども計画策定について
   (エ)1か月児健診の費用助成について
   (オ)子育て環境の整備について
  イ 子育て機能の拠点形成
   (ア)駅前再開発に伴う全天候型遊具広場の形成について
   (イ)一時保護所機能の強化について
  ウ 子ども若者のメンタルヘルスケアの推進
   (ア)子育てに関する総合窓口の設置について
   (イ)居場所機能の充実について
  エ ヤングケアラーへの支援体制について
  オ 医療的ケア児への支援体制について
 (2)経済発展最大化のまち 苫小牧
  ア 苫小牧ブランドの発信による関係人口の増加について
  イ 企業誘致のトップセールスとアプローチの体制について
  ウ 遊休市有地を活用した再エネ導入について
  エ 既存企業へのフォローアップ強化について
  オ 中小企業の振興について
  カ 人手不足対策と多文化共生の推進
   (ア)インターンシップ受入れ企業の拡充と支援の強化について
   (イ)雇用・労働環境の整備・充実について
   (ウ)多文化共生の取組について
  キ 港湾整備とポートセールスの推進について
 (3)よい環境と活力あふれるまち 苫小牧
  ア 苫小牧駅前の再開発について
  イ 今後のまちづくりの方向性について
  ウ 総合体育館の整備について
  エ ゼロカーボンシティの推進
   (ア)再生可能エネルギーの適正導入の推進について
   (イ)水素・アンモニア供給拠点形成について
  オ 近未来の公共交通網の整備促進について
  カ 新千歳空港の拠点形成強化と周辺環境対策の推進について
  キ 統合型リゾート誘致の取組について
  ク ゼロごみのまちの進化
   (ア)家庭ごみ収集について
   (イ)(仮称)環境マイスター制度について
   (ウ)ごみの減量とリサイクルの推進について
  ケ 空き家対策について
  コ 上下水道の整備・健全な維持管理について
  サ 防犯対策の推進について
  シ 平和の推進について
 (4)教育のまち 苫小牧
  ア 教育行政執行方針
   (ア)夢を語る子どもと実現させる教育環境づくりについて
   (イ)市長との連携について
   (ウ)確かな学力の育成について
   (エ)外国語教育の推進について
   (オ)いじめの撲滅について
   (カ)不登校対策について
   (キ)学校規模適正化の取組について
 (5)医療・ふくし、防災のまち 苫小牧
  ア 医療と介護DXの推進
   (ア)地域福祉の推進について
   (イ)医療DXの推進について
   (ウ)介護分野のDXの推進について
  イ 東胆振・日高地域の医療圏域の確立
   (ア)出産後の伴走型支援について
   (イ)市立病院の周産期医療とDXの推進について
  ウ 防災インフラの充実と市民意識の向上
   (ア)地域防災計画の見直しについて
   (イ)津波対策について
   (ウ)消防・救急体制の充実について
  エ 介護ロボット・ICT活用の推進について
  オ 高齢者の見守り支援の強化について
 (6)「スポーツ×文化×観光×健康」のまち 苫小牧
  ア スポーツ観光都市 苫小牧の推進
   (ア)苫小牧版庁内DMOについて
   (イ)プロスポーツチームのキャンプ及び全国・国際大会等の誘致について
  イ 市民文化ホールについて
  ウ スポーツと健康増進を融合させた事業展開について
  エ 保健予防対策の充実について
  オ 宿泊税の導入について
  カ ぷらっとみなと市場について
 (7)市民総活躍のまち 苫小牧
  ア 民間活力の活用と自治体DXの推進
   (ア)水道窓口等業務の民間委託について
   (イ)行政改革について
   (ウ)デジタル技術を活用した行政サービスの質向上と業務効率化について
  イ 公共施設の適切な整備の推進について
  ウ 市営住宅の整備について
  エ 公設地方卸売市場水産棟の再整備について
  オ 男女平等参画の推進について
  カ より強固なまちづくりの推進環境について
  キ 市民自治の推進について
  ク 地域活動の促進について
  ケ 市政課題解決のための市役所づくりについて
  コ ハラスメントについて
  サ 職員のメンタルヘルス対策について
  シ 市役所内のフリーアドレス化について
  ス 民間企業等との人事交流について
  セ 人材育成と人事評価について
 (8)予算編成
  ア 予算編成について
  イ 財政状況と今後の財政運営について